フィリピンにある語学学校SMEAG校での洗濯方法について記事を書いていきたいと思います!
他の語学学校を検討している方も留学の様子を少しでも味わっていただけたら幸いです。
目次
先日も食事に関する記事を投稿しましたが、留学に行った時のことを思い出しながら出来るだけ分かりやすく細かい情報を提供できるよう頑張ります🙇
留学先の決定や留学前の不安払拭に役立てて頂けたら嬉しいです!
自分はSMEAGのスパルタキャンパスとクラッシックキャンパスに在籍していたので、キャピタルキャンパスについては参考程度に読み進めてください!
基本的な洗濯システムについて
長期留学をするなら当然必要になってくる衣類の洗濯ですが、SMEAG校にはランドリーサービスが存在しています。
ランドリーサービスと言われてもピンと来ないかもしれませんが…
基本的にSMEAG校でのランドリーサービスは、衣類を預けて洗濯してもらい、後日その衣類を受け取るような形になります。
担当の人たちがいるランドリーカウンターはクラッシックキャンパスにあります。
そのためスパルタキャンパスに在籍している場合は、食事同様にキャピタルキャンパスまで衣類を運ぶのが基本です。
とは言っても、食事についての記事でも説明しましたが、スパルタキャンパスとクラッシックキャンパスはほぼ隣接しており、同じ敷地内にあるので安心してください!
ランドリーサービスの利用時間
ランドリーサービスは受付時間が決まっています。
こちらが受付窓口の写真になります。
少し見にくいかもしれませんが、写真の左側に利用可能時間帯が書いてあります。
「全然見えないわ!」
とのクレームが入りそうなので拡大したものがこちら笑
相変わらず見にくいですね笑
許してください…
男性女性は曜日で分かれており、基本的には2日おきに利用日が回ってきます。
各性別の利用日の9〜18時の間に洗濯して欲しいものを預け、次の利用日の18〜22時の間に乾燥済みのその衣類を受け取るという形になります。
例えば、月曜の12時ぐらいに預けに行って、次の水曜日の18〜22時にその衣類を受け取る感じです。
もちろんこの場合、水曜日の昼間に別の衣類を預けておけば金曜日の夜にはそれを受け取ることができます。
やりとりは当然英語ですが、受付スタッフも色んな学生の拙い英語に慣れているので心配いりません👍
ランドリーサービス利用方法
これは自分も出発前気になっていたことなのですが、洗濯ネットなどは必要ありません!
衣類をカウンターまで運ぶための紙袋やゴミ袋を持っていけば、その場でひっくり返して衣類のカウントが始まります。
こんな感じの紙に預ける枚数と寮の部屋番号、名前をカウンターで記入して預ける作業は終了です。
あるページで下着は預けられないという情報を目にしたのですが、預ける側の自分達さえ気にしなければ全然洗ってくれます笑
ただ、あまりに薄いものは断られることがあるそうなので注意してください!
※普通の下着やTシャツなら大丈夫です🙆♂️
もちろんタオルや靴下も洗ってくれるので安心してください🧦
受け取る時は部屋番号と名前を伝えれば綺麗に袋詰めされた衣類を渡してくれます。
アイロンでもかけたんじゃないか、ってくらい綺麗にピシッと畳んでくれるのでありがたかったです!
洗濯後の匂いや伸び具合
さて、手順等は理解して頂けたと思うのですが、気になるのが返却された衣類の匂いや傷み具合ですよね…
自分も出発前は非常に心配でしたが、、、
正直なところ匂いは本当に普通です笑
柔軟剤の匂いが強そうなイメージを勝手に抱いていたのですが、全くもってそんなことはありませんでした。
たしかにしっかり鼻をつけて匂いを嗅げば多少の柔軟剤の匂いはしますが、自分は普通に良い匂いだと思いました!
気になったことといえばTシャツの首元がたまーに伸びていたことぐらいです。
本当たまーーにですよ笑
おそらく1日に大量の衣類を洗濯して干しているのでスピード重視の作業なんだと思います。
ごく稀に、あれ少し伸びたかな、と思うこともありましたが気にするほどではなかったです。
お気に入りの服や高価な服はランドリーサービスでは洗わないほうが良いと思います。
ただ現地ではUNIQLOやその他のお店で服を購入することは可能なので、最悪必要になったら買い足しましょう!
さて、色々書いてきましたが、ランドリーサービスはかなり便利なものになってました!
自分の場合はキャンパス内のジムも利用していたので沢山の衣類を洗ってもらいました笑
スタッフの皆さんには感謝しかありません笑
ちなみに、フィリピンは時々停電や断水が起こることがあります。
自分がいた時は1日断水したこともありました…
原因は水不足です…
そういった場合、洗濯に遅れが生じることもあるそうなので、一応余裕を持った荷造りをしていくことをお勧めします!
何か質問等あればコメント欄にお願いします。
他にも留学に関する記事書いてますので、よろしければ読んでみてください!